こんな悩みを持つ方におすすめの記事です。
- 部屋がせまくて荷物が片付かない
- ベッドの上まで荷物があふれかえっている
- 漫画が床に積み重なってタワーが…足の踏み場もない

こんにちは!せまい部屋暮らしの達人寅太郎です
荷物が収納に入りきらずあふれちゃうのは、せまい部屋に住む人共通の悩み。私も以前はベッドやテーブルの上まで荷物が侵食していました。
でも知っていますか?
段ボール1箱分荷物を減らすだけで部屋は驚くほど片付くんです。
この記事はその1箱の荷物を減らすのにおすすめな宅配型トランクルームのボックスプランを紹介。また実際に段ボール1箱にどれくらい荷物が入るかも検証していきます。
せまい部屋に悩んでいる方は片づけの参考になります。5分ぐらいで読み終わるので、是非見ていってください!
この記事の内容
宅配型トランクルームのボックスプランってどんなプラン?

宅配型トランクルームは、荷物の出し入れを宅配で行うサービスです。トランクルームや倉庫のある現地まで行く手間や時間がかかりません。
ここではその宅配型トランクルームのメインである、ボックスプランに関して解説していきます。
ボックスプランとは?
- 手間がかからずリーズナブル
- 段ボールが無料で届く
- 取り出しの配送料は月額保管料とは別料金
手間がかからずリーズナブル
ボックスプランは段ボールに詰めた荷物をそのまま倉庫で保管してもらるプランです。荷物は宅配サービスに預けるだけなので手間もかからず簡単です。
段ボール1箱に入る量なら荷物を何点でも詰め放題です。漫画と洋服や小型家電とブーツなど全然種類が違う荷物でも一緒に詰められます。重さの制限はありますがダンベルなど鉄のカタマリでも入れない限り、重量制限に引っかかることはありません。
手続きは全てオンラインで完結するので、スマホさえあればいつでも手続きができます。段ボール1箱の月保管料金は300円程度、普通のトランクルームと比べて、初期費用もほとんどかからず気軽にリーズナブルに利用できます。
- 段ボールに荷物を詰めて宅配サービスで倉庫に預けられる
- 段ボールに入れば何点でも詰め放題(重量制限あり)
- 手続きは全てオンライン
- 月額300円程度とリーズナブル(レギュラーサイズ)
段ボールが無料で届く
一部有料のところもありますが基本段ボールは無料です。ボックスプランの申し込みをすると、自宅に専用の段ボールが届きます。手持ちの段ボールをそのまま使えるサービスもあります。
サービスごとに容量やサイズの違う段ボールが何種類か用意されてます。
- レギュラー 引っ越し用段ボール程度のサイズ
- ラージ 容量100リットル前後の大型サイズ
- アパレル 幅が広く洋服の保管向きのサイズ

サービスによって箱の大きさは変わるので要チェックです
取り出し時の配送料は別料金
預ける時は段ボールも配送料も無料で初期費用がほとんどかかりませんが、荷物を取り出す時は保管料とは別に配送料がかかります。
配送料は1箱あたり1,000~1,500円程度、サービスや段ボールのサイズによっても変わってきます。
最低保管期限がある
預入時の段ボールや集荷費用はサービスが負担しているため、赤字を出さないよう荷物の最低保管期限をもうけているサービスがあります。
最低保管期間内に荷物を取り出すと早期取り出し料金がかかるので要注意です。
例えば最低保管期限が3ヶ月のサービスを2ヶ月で解約する場合、取り出し配送料とは別にペナルティとして早期取り出し料金がかかります。

最低保管期限や早期取り出し料金はサービスによって違います
サービス名 | 最低保管期限 | 早期取り出し料金 |
![]() | 2ヶ月 | 1,760円 |
![]() | 2ヶ月 | 1~2ヶ月分の保管料金 |
![]() | 150日 | 1~5ヶ月分の保管料金 |
![]() | 3ヶ月 | 1,780円 |
![]() | 2ヶ月 | 1~2ヶ月分の保管料金 |
【検証】段ボール1箱にはどれだけの荷物が入るのか?

1箱の荷物を預けるだけで部屋が広くなると言われても…
「本当に1箱分で部屋が広くなるの?」
「段ボール1箱ってどれくらい荷物が入る?」
など疑問がわいてきませんか?

実際に段ボールを使って検証していきます!
今回検証に使うのは容量約40リットルの引っ越し用段ボールです。
※記事執筆時手元にボックスプランの専用段ボールがありませんでした。
ちなみに、サービスごとに段ボールのサイズは異なるので容量と料金を確認しておきましょう。
サービス名 | レギュラー | ラージ |
![]() | 52リットル /月額275円 | 113リットル /月額484円 |
![]() | 54リットル /月額275円 | 116リットル /月額480円 |
![]() | 42リットル /月額275円 | 87リットル /月額440円 |
![]() | 35リットル /月額264円 | 96リットル /月額484円 |
![]() | 54リットル /月額330円 | 115リットル /月額495円 |
冬用の衣類なら10着以上
まずは段ボールに冬物の衣類を詰めてみました。

- Tシャツ3枚
- 厚手のデニムパンツ1枚
- 薄手のダウン1枚
- 厚手のセーター2枚
- ジャージパンツ2枚
- カーゴパンツ1枚
- スラックス1枚


服を潰さないようかなり余裕をもって入れましたが、かなりの量が入りました。Tシャツならあと10枚は入るぐらい余裕があります。

ラージサイズの段ボールなら、一緒にコートと冬用ブーツなども余裕で入ります
漫画は楽に50冊以上

最近は電子書籍が流行っていますが、まだまだ現役の紙のコミックス。コンビニに寄ったついでに買っていると、いつの間にかこんなに溜まっていました。

床置きにしていると、掃除がおっくうになるレベルの量です

とりあえず全部詰めてもスペースに、けっこう余裕があります。

コンビニコミックなので普通の漫画の単行本より厚手ですが、段ボールに詰められたのは50冊以上以上。これがジャンプコミックなどの一般的な単行本なら80冊ぐらいは入りそうです。
荷物が多いなら、容量100リットルのラージサイズがおすすめ

レギュラーサイズでもかなりの量の荷物が入りますが、容量が物足りない方にはラージサイズがおすすめです。
ラージサイズの段ボールが2~3箱あれば、部屋の余計な荷物がほとんど片付くはずです。

私も最近は、ラージサイズ2箱で荷物を預けています。
「ただ預けるだけじゃない」ボックプランの便利なオプション
「段ボールに荷物を詰めて宅配で預ける」だけでも便利なサービスですが…

もっと便利なオプションがたくさんあります。
ここからはボックスプランのオプションを1部紹介していきます。
【写真撮影】オプション
写真撮影オプションは、倉庫に届いた荷物を個別で撮影管理してもらえるオプションです。
写真撮影オプションなしだと、預けた箱単位でしか荷物の管理がされていません。場合によっては倉庫から取り出して中身を確認しなければなりません。
しかし写真撮影オプションなら、荷物の写真がオンラインでいつでも確認できます。
オンラインで個別管理されていると…
- 預けた荷物の一覧をすぐに確認できる
- どの段ボールにどの荷物を入れたかが判る
- 荷物の取り出し間違えを防げる

荷物の個別取り出しも可能になります。
またクリーニング・フリマなど他のオプションを利用する場合写真撮影オプションが必要になるケースが多いので要注意です。
【クリーニング】オプション
クリーニングオプションは預けたまま洋服などのクリーニングができるオプションです。
通常のクリーニング店だと、時間と手間がかかり意外と面倒です。
- 服をクリーニング店まで持っていく
- クリーニングが終わるまで数日待つ
- 服をクリーニング店まで取りに行く
クリーニングオプションは汚れたままの服を預けた後は、スマホでクリーニングをかけた服を選びオプションを選択するだけで手続きが済みます。クリーニング店の往復で時間を浪費することもありません。

少し割高ですが手間と時間をカットできます
ボックスプランとは少し違いますが、クリーニング料・保管料・配送料が全てセットになったクリーニングパックプランなんていうのもあります。クリーニングが必要な洋服が多い方ならクリーニングパックプランもおすすめです。
クリーニングオプションなど服の保管に便利なボックスプランに関しては、洋服を処分せずにクローゼットの中身を減らす方法【宅配型トランクルーム】の記事でまとめています。
【フリマ】オプション
フリマオプションは、預けた荷物をそのままトレードできます。
普通にヤフオク!・メルカリなどのサービスを利用する場合、写真撮影・梱包・発送などけっこうな手間と時間がかかります。
フリマオプションだと預けた荷物をそのままトレードできるので…
- 写真撮影は預かった倉庫でやってもらえる
- 荷物の梱包・発送はお任せできる
- 在庫品は環境の良い倉庫で保管される
特に梱包・発送の手間を省けるのはかなりのメリットだと思います。自分でやる場合は、発送する品の大きさに合った段ボール・梱包材をそろえる所からはじまるので結構面倒です。

普通にフリマサービスを使うより断然楽です!
サービス名 | 連動する フリマなど | 手数料など |
![]() | ヤフオク! | 販売価格に応じて出品手数料 |
![]() | ヤフオク! | 落札システム利用料+配送料 |
![]() | 会員専用 サービス | 販売価格の15%が手数料 |
![]() | 会員専用 サービス | アイテムの交換サービスのため、現金のやり取りはなし |
【ボックスプランのデメリット】大きな荷物は扱えない

ボックスプランで預けられる荷物の上限は段ボールに入る大きさまでです。
段ボールに入りさえすれば多少かさばる物でも預けられますが、細長かったり折りたためなかったりなど段ボールに収まらない荷物は預けられません。
預けられない物の例
- スキー・スノーボード
- ゴルフバック
- スーツケース
- 大型の家具・家電
宅配型トランクルームには、段ボールに入りきらないサイズの荷物を預かる個別荷物のプランやレンタルスペースプランもあります。ボックスプランよりは割高ですが、ベッドや冷蔵庫など大型の家財道具も預けることが可能です。
まとめ
宅配型トランクルーム・ボックスプランの魅力をわかって頂けたでしょうか?
ボックスプランはお手軽でリーズナブルです。その上便利なオプションもあるので、ただ荷物を預けておく以上の使い道もあります。
またボックスプランを扱う宅配型トランクルームサービスはたくさんあってここでは紹介しきれません。別の記事【徹底比較】ボックスプランのある宅配型トランクルーム13選にまとめてあります。
-
【徹底比較】ボックスプランのある宅配型トランクルーム13選
宅配型トランクルームはボックスプランだけでも10以上のサービスがあります。結局どのサービスが良いの?となってしまう方も多いはずです。 結論から言うと使う人次第で ...
続きを見る