
こんにちは!せまい部屋暮らしの達人寅太郎です。
宅配便で荷物を出し入れする保管サービスって聞くと、こんな疑問が湧きませんか?
- 宅配便を使うメリットは?
- 配送料金が高くない?
- 宅配便で預ける理由は?
そんな方向けに、宅配便で荷物を出し入れするメリット・デメリット・便利な使い方を判りやすく解説した記事を書きました。
この記事を読めば宅配便を上手く活用した宅配型トランクルームの便利な使い方が判るはずです。
この記事の内容
宅配型トランクルームとは?

宅配型トランクルームは、宅配便サービスで荷物の出し入れができる保管サービスです。
荷物の保管管理の手続きは24時間オンラインで、段ボール1箱など少量の荷物にも対応。また契約期間も1ヶ月単位の短い利用もOKです。必要な時に必要な量を必要な期間荷物を預けられます。
料金も段ボール1箱で月額数百円程度とリーズナブルです。
倉庫に預けたい荷物はシーズンオフのコタツやポータブルストーブ・床に積み重なった大量の漫画コミックなど…、かさばるうえに重量もあり自動車が必要です。単発利用ならレンタカーなんて手段も考えられますが、出し入れするたびにレンタカーではお金の無駄づかいです。

宅配型トランクルームは荷物の運搬は宅配便に任せられます。重たい荷物を運ぶ際も自分で自動車を用意する必要がありません。

これが普通のレンタル倉庫だと、荷物運びは自分の仕事です。
宅配型トランクルーム自体のメリット・デメリットは別の記事で紹介しています。
-
宅配型トランクルーム【7つのメリットと3つのデメリット】
こんな疑問を持った方におすすめの記事です。 こんにちは!学生時代から10年以上アパートで暮らし、せまい部屋になれた管理人です。部屋にあふれた荷物をすっきりさせる ...
続きを見る
宅配便サービスで荷物を出し入れする【5つのメリット】

まずは宅配便で荷物を出し入れするメリットを見ていきましょう。
5つのメリット
- 時間を有効活用できる
- 実は荷物を運ぶ費用が安い
- 安全に荷物の出し入れができる
- 自宅以外の場所に届けられる
- オンラインなので荷物管理が簡単
メリット1|時間を有効活用できる

自分で荷物を運ぶ必要のある普通のトランクルームを利用するととにかく時間がかかります。
しかし宅配便で荷物を送る宅配型トランクルームなら、全ての手間を宅配便に任せられ時間を有効活用できます。
例えば休日に自分で倉庫まで荷物を運ぶのを想像して下さい。
自分で荷物運ぶ場合
- 自動車に荷物を運び入れる
【10分】 - 数キロ先の倉庫まで車を運転
【20分】 - 倉庫に荷物を収納する
【10分】 - 自動車で自宅まで移動
【20分】

倉庫と自宅の距離にもよりますが貴重な休日を1時間は使ってしまいます。

宅配型トランクルームならスマホを操作するだけです。
例えば金曜日の仕事終わりに、翌日の20時頃荷物を取りに来るようスマホで予約したとします。翌日土曜日の日中は外出して映画・ショッピング・ランチを楽しみ、家でゆっくりしながら宅配便が荷物を取りに来るのを待つだけです。

休日に重たい荷物をもって無駄に体力を消費することもありません。
他にも出勤の前後など自分の都合の良い時間に宅配便を予約すれば、忙しくて時間がとれない方でも気軽に荷物を預けられます。
面倒な荷物運びの時間や手間は宅配便にお任せなので、自分の時間を最大限有効活用できるのです。
メリット2|実は荷物を運ぶ費用が安い

宅配型トランクルームの配送料金って実はかなりリーズナブルです。
「いやいや、自分の車で運ぶ方が安い!」
と考える方もいますが自分の車で荷物を運ぶより安く済みます。
自動車はとにかく金食い虫です。
- ガソリン
- 自動車保険
- 駐車場
- 整備費
- 購入費

都心だと駐車場代だけで数万円です。
宅配型トランクルームの配送料は段ボール1箱1,000~1,500円程度。しかも配送料がかかるのは荷物を取り出す時だけで、預ける時は基本無料です。
また倉庫で一定期間以上の保管で、取り出し時の配送料が無料になるサービスもあります。
段ボールに入らない大型の荷物はまた違いますが、それでも月に数万円かかる自動車を維持するよりはるかに安く済みます。
メリット3|安全に荷物の出し入れができる

宅配便に運搬を任せれば荷物を安全に出し入れできます。
実際に自分で荷物を運ぶと判りますが、荷物の出し入れ時はトラブルが起きやすくなります。
例えばエレベーターのないアパートの3階に住んでいる人が階段で荷物を上げ下ろしするだけで…
- 荷物を階段から落す
- 荷物を人にぶつける
- 荷物が重くて転ぶ
- 荷物が壊れる
- 段ボールの底が抜ける
これだけのトラブルが考えられます。また自分の車で運ぶならしっかり固定しておかないと、荷物が滑って車の内装を傷めるかもしれません。

そんなトラブルは荷物運びのプロにお任せです。
自宅の玄関口まで荷物を取りに来てくれるので、エレベーターの無いアパートに済む女性でも重たい荷物を安全に倉庫へ預けられます。
また預けた荷物にはトランクルーム側に管理責任があります。限度はありますがトランクルーム側の原因で起きたトラブルは補償してもらえます。
メリット4|自宅以外の場所に届けられる

取り出す荷物のあて先は自宅以外にも設定可能です。
遠出をする際に、預けておいた荷物を直接宿泊先へ届けると手荷物が少なく移動がスムーズになります。
- スキー旅行
【スキー板/スノーウェア】 - 寒冷地への出張
【冬用のコート】 - 実家への帰省
【着替えや宿泊セット】
帰りはまた倉庫に預け直せばよいので、重たい荷物で疲れる事もありません。
メリット5|オンラインなので荷物管理が簡単

宅配型トランクルームは荷物の管理が簡単です。
普通のレンタル倉庫だと自分で預けた荷物を覚えておかなければなりません。預けた荷物の一覧を作って出し入れのたびに更新するなど管理が面倒です。預けた荷物が増えてきたら倉庫内を片付ける必要も出てきます。
宅配型トランクルームだと荷物は元々個別で管理されているので管理が簡単です。段ボールに詰めて預けた場合でも、荷物の個別管理オプションなどを利用すれば、荷物を個別撮影しオンラインで閲覧可能な一覧表を作ってもらえます。

荷物管理がスマホ1台の操作で行えます。
宅配便サービスで荷物を出し入れする【3つのデメリット】

もちろんデメリットもあります。宅配便サービスで荷物を預ける主なデメリットは3つです。
3つのデメリット
- 荷物をスグに取り出せない
- サイズや重量の制限がある
- 宅配便業者ごとにサービスが違う
順番に見ていきましょう。
デメリット1|荷物をスグに取り出せない

デメリット一つ目は、荷物をスグに手元に戻すことができないことです。
最短でも荷物が届くのは翌日以降になるので、季節の変わり目で急に気温が下がりコートが必要になっても、自分のコートは倉庫の中にあるなんていう可能性があります。
タイムリーに荷物は出せないので…
- 6月に入ったら扇風機
- 9月の終わりに秋用の服
- 10月後半になったらコタツ
など計画的に荷物を引き出す必要があります。
デメリット2|サイズや重量の制限がある

次に宅配便サービスは預ける荷物のサイズや重量の制限があります。
段ボールで荷物を保管するボックスプランだと、大きくても160サイズ(縦・横・高さ合計160cm以内)の段ボールに入る荷物しか預けられません。重量も25kgが限界です。
サービス名 | 最大段ボール サイズ | 重量 制限 |
![]() | 68×45×37(cm) | 25kgまで |
![]() | 68×45×38(cm) | 25kgまで |
![]() | 84×30×35(cm) | 25kgまで |
![]() | 65×45×30(cm) | 25kgまで |
![]() | 76×41.5×36(cm) | 25kgまで |
![]() | 68×46×37(cm) | 25kgまで |
![]() | 56×48×36(cm) | 20kgまで |
レンタルスペースや大型荷物プランならソファー・ベッド・冷蔵庫など大サイズの荷物も預けられますが、基本荷物が大きくなればなるほど配送料金が高くなります。
デメリット3|宅配便業者ごとにサービスが違う
デメリットの3つ目は宅配便業者ごとにサービス内容が違うことです。
荷物を送るという結果だけは同じですがサービス内容が異なるので、実際に使ってみると業者ごとの特徴があり使い易さが全然違います。
例えば全国で利用可能な、ヤマト運輸は国内に数千カ所の支店・集荷センターがあるので荷物の持ち込みが便利です。佐川急便なら8~21時までの間で7つの時間帯指定が可能なので、荷物を自宅で受け取りやすくなっています。
コンビニ対応・時間指定・対応エリアなど各宅配便業者の特徴を覚えておく必要があります。
宅配便が便利なトランクルームはどれ?

「宅配便が便利に使える宅配型トランクルームはどれ?」と聞かれたら、以下の2つをおすすめします。
![]() | ![]() |
どちらも全国エリア対応の宅急便に加え、関東4県限定の宅急便Scatch!と提携しています。
Scatch!は6~24時の間で1時間単位での時間指定の集配が可能です。自分の生活時間に合わせて宅配便が利用できます。対応エリアに住んでいるのならサマリーポケット・minikuraがおすすめです。
サマリーポケット

サマリーポケットは株式会社Sumallyが運営、荷物の保管は業界大手の寺田倉庫が担当しています。豊富なプラン・オプションが選べるオールマイティさが魅力のサービスです。佐川・ヤマト・Scatch!の3つの宅配便業者と提携しています。
ボックスプランの配送料金
レギュラー | アパレル | ラージ |
![]() | ![]() | ![]() |
【段ボールサイズ(cm)】 | ||
43×37×33 | 60×38×20 | 68×45×37 |
【配送料金/箱】 | ||
1,100円 | 1,320円 | |
【配送料金/アイテム個別】 | ||
880円(~80サイズ) 1,100円(~120サイズ) | 880円 (~80サイズ) 1,100円 (~120サイズ) 1,320円 (~160サイズ) |
大型アイテムプランの配送料金
スーツケース | ゴルフバック | スキー スノーボード |
![]() | ![]() | ![]() |
【ケースサイズ(cm)】 | ||
71×32×84 | 59×143 | 59×174 |
【配送料金】 | ||
1,320円 |
利用できる宅配便業者
Scatch! | 佐川急便 | ヤマト運輸 |
【対応エリア】 | ||
東京・神奈川・千葉・埼玉 | 全国 | 全国 |
【時間指定】 | ||
6~24時 1時間単位 | 8~12時 12~14時 14~16時 16~18時 18~20時 18~21時 19~21時 | 8~12時 14~16時 16~18時 18~20時 19~21時 |
minikura

minikuraは業界大手の寺田倉庫直営。サマリーポケットと同じ倉庫なので料金などが似ていますが、minikuraはボックスプランに特化しています。宅配便業者は佐川急便・Scatch!と提携しています。また同じ段ボールを1年以上保管していると取り出し時の配送料が無料になるので長期の預け入れがお得になります。
ボックスプランの配送料金
レギュラー | ワイド | ラージ |
![]() | ![]() | ![]() |
【段ボールサイズ(cm)】 | ||
38×38×38 | 60×38×20 | 68×45×38 |
【配送料金/箱】 | ||
1,100円 1年以上保管で無料 | 1,320円 1年以上保管で無料 | |
【配送料金/アイテム個別】 | ||
880円 |
Libraly | Closet |
![]() 書籍専用 | ![]() 衣服専用 |
【段ボールサイズ(cm)】 | |
42×33×29 | 40×40×40 |
【配送料金/箱】 | |
1,100円 1年以上保管で無料 | |
【配送料金/個別】 | |
365円+ 1冊ごとに35円 | 495円+ 1着ごとに55円 |
利用できる宅配便業者
Scatch! | ヤマト運輸 |
【対応エリア】 | |
東京・神奈川・千葉・埼玉 | 全国 |
【時間指定】 | |
6~24時 1時間単位 | 8~12時 14~16時 16~18時 18~20時 19~21時 |
※minikuraはヤマト運輸直営店、セブン-イレブン、ファミリーマート、サークルKサンクス、デイリーヤマザキ、スリーエフ、ポプラ、ニューデイズなどに自分で荷物を持ち込み発送をかける事も可能です。
まとめ
あらためて宅配便で荷物を出し入れするメリット・デメリットのまとめです。
メリット
- 時間を有効活用できる
- 実は荷物を運ぶ費用が安い
- 安全に荷物の出し入れができる
- 自宅以外の場所に届けられる
- オンラインなので荷物管理が簡単
デメリット
- 荷物をスグに取り出せない
- サイズや重量の制限がある
- 宅配便業者ごとにサービスが違う
荷物の運搬と管理を業者に全て任せられるのが最大のメリットです。配達時間・荷物のサイズ重量など業者のサービスの限界がデメリットですが…

工夫次第でカバーできる範囲です。