
こんにちは!せまい部屋暮らしの達人寅太郎です。
この記事は宅配型トランクルームのセキュリティに関してまとめています。

「大事な荷物を預けても大丈夫なの?」
トランクルームを使った経験のない方なら、こんな不安があるはず。大事な物を預けるのは不安ですが、それでは一向に部屋が片付きません。
しかし宅配型トランクルームはセキュリティ対策が強固で、他のタイプのトランクルームより安心して荷物を預けられるサービスなんです。
![]() | 管理人:寅太郎(とらたろう) |
東京23区の激せま物件で10年以上生活。部屋の荷物を極力減らして少しでも快適にすごすため、トランクルームのヘビーユーザー。引っ越しでお金は使いたくない貧乏性。 |
この記事は宅配型トランクルームのセキュリティ対策や信頼できる理由を徹底解説。また特に信頼がおけるサービスも紹介します。
宅配型のセキュリティが、何故優れているのかが判り、荷物を預ける不安も消し飛ぶはずです。
この記事の内容
信頼のセキュリティ|宅配型トランクルームが安心な理由
宅配型は数あるトランクルームの形態の中でも一番セキュリティが頑丈です。
まずはその理由を解説していきます。
入れないから逆に安心|ユーザー立ち入り禁止の倉庫
宅配型トランクルームの倉庫にはユーザーが入ることが一切できないため、セキュリティに信頼がおけます。
もともと宅配型トランクルームは荷物の出し入れを宅配便で行っています。そのため預け先の倉庫にユーザーが直接荷物を取りに行っても、荷物を受け取れません。※一部例外のサービスもあります。
基本的に荷物に近寄る人が増えるほど、盗難・破損・紛失などトラブルも増えます。
宅配型トランクルームの倉庫内に入れるのは倉庫関係のスタッフのみなので、他のユーザーによる荷物のトラブルの心配がないのです。
24時間監視が当たり前|張り巡らされたセキュリティ
倉庫内は厳重なセキュリティが張り巡らされています。
24時間稼働の監視カメラはもちろん、複数のセキュリティシステムで荷物をガードしているため、外部の人間が荷物に危害を加えることはまずできません。
参考に宅配型トランクルームminikuraのセキュリティを原文のまま紹介します。
有人管理、機械警備、各種防犯設備監視カメラ、人感センサー、外周セキュリティ等、多重のセキュリティシステムを組み合わせた高レベルのセキュリティシステムを採用しております。
専用保管庫において出し入れはminikura専門スタッフのみ、お客様も立ち入ることは出来ません。
minikura公式HP
カメラやセンサーなど機械的な監視に加え有人での警備も行いカメラの死角もカバーし、絶対に荷物を守る意思を感じる厳重なセキュリティですね。
こうやって複数のセキュリティシステムで荷物を24時間厳重に守っています。
万が一も安心|荷物の補償サービス
宅配型トランクルームには荷物トラブル時の補償があります。
セキュリティが万全でも、最終的に管理するのは人間です。他のユーザーや外部犯による盗難は防げますが、荷物の紛失・破損・取り違えによるトラブルを100%は防げません。しかし万が一トラブルが発生しても荷物の補償があります。
補償額はサービスやプランによって異なりますが、相場は段ボール1箱あたり1万円です。

数十万円するブランド品の補償も1万円だと補償額が安すぎない?
という方には、追加で保険オプションがあります。わずかな掛け金で限度額数十万円の補償が付くので、ブランド洋服など高額な荷物を預けたい時におすすめです。
国のお墨付き|宅配型トランクルームは倉庫業
宅配型トランクルームの荷物を保管する倉庫は、国土交通大臣の許可を受けた倉庫業者が運営。
言い換えると国のお墨付きの会社が運営する倉庫で荷物を保管しているんです。

他のトランクルームの倉庫は国の認定を受けてないの?
と思うかもしれませんが、実は他のレンタル収納タイプのトランクルームと宅配型は根本的に別物です。
- 宅配型は荷物を預かり保管・管理するサービス
- レンタル収納タイプは荷物を預けられるスペースを貸すサービス
宅配型は荷物の保管・管理に責任を負っているため、何かトラブルが起きると荷物の賠償をしなければなりません。
一方レンタル収納タイプは不動産の賃貸しなので、アパートと一緒で入っている荷物の管理は自己責任です。
違いを表にまとめました。
宅配型 | レンタル収納タイプ | |
サービス の内容 | 荷物の保管・管理 | 収納スペースの貸し出し |
保管倉庫 | 国認定の倉庫 | 賃貸物件 |
荷物の責任 | 賠償責任がある | 管理は自己責任 |
つまり宅配型トランクルームの倉庫は、国から認められた保管・管理のプロフェッショナルの倉庫なんです。
セキュリティだけじゃない|宅配型トランクルームを使うメリット
宅配型トランクルームはセキュリティだけじゃありません。セキュリティ以外のメリットも見ていきましょう。
荷物のコンディションをキープ|万全の保管環境
まずひとつ目のメリット、宅配型トランクルームに預ければ荷物が傷みません。
保管倉庫内の温度・湿度が一定の基準を外れないように調節し、荷物がダメージを受けないように空調管理しています。
サービス名 | 保管温度 | 保管湿度 |
![]() | 10~28℃ | 40~65% |
![]() | 季節ごとに調節 | 65%以下 |
![]() | 10~28℃ | 40~65% |
温度や湿度が高すぎると、布・革製品にはカビや虫が発生し荷物をボロボロにしてしまいます。家電製品も過度な湿気は故障の原因になります。
しばらく着ていない服がカビで台無しになった経験はありませんか?自宅の収納はエアコンを切ると、外気の影響をもろに受けてしまいます。特に日本の夏は高温多湿なため、衣類の保管に最悪な環境です。

宅配型トランクルームの倉庫は荷物のダメージが少ない環境で荷物を保管してくれるので、シルクや革の製品など環境の変化に敏感な荷物も安心して預けられます。
預けた荷物がすぐ判る|スマホで荷物を楽々管理
次に紹介するメリットは荷物の管理です。宅配型トランクルームは預けた荷物をスマホで管理できます。
預けた荷物はオンラインでユーザーページに段ボールごとに登録。個別管理オプションを使えば倉庫側で荷物を1点ずつ撮影し、どんな荷物を預けたかをスマホで確認できます。また荷物を個別で取り出すことも可能です。
レンタル収納タイプだと、サービス側はユーザーの荷物に基本ノータッチです。預けた荷物は自分で覚えておくしかありません。また荷物を取り出す際も、荷物が多いと倉庫の中を荷物を掘り返す宝探しするはめになります。
宅配型ならスマホで画像を一覧から探し、取り寄せの操作を行うだけです。時間も手間もかかりません。
荷物の量だけお支払い|選べるプラン・サイズ
三つ目のメリットは選べるプランやサイズの選択肢が多く、また預けた荷物量に対して料金が発生するところです。
宅配型トランクルームには以下のようなプランの選択肢があります。
ボックスプラン
段ボールに荷物を詰め預けるプランで、月額は1箱300円前後。身の回り品・衣類・書籍など段ボールに入るサイズの荷物を規定の重量まで詰め放題。
荷物単体プラン
ゴルフバック・扇風機・自転車など荷物単体を指定して預けるプラン。保管料・配送料は荷物の大きさで変動。
レンタルスペースプラン
保管倉庫内に自分専用のスペースを借りる、荷物量が多い場合におすすめのプラン。普通のレンタル収納タイプのトランクルームと違い、倉庫内にユーザーが入ることはできない。
普通のレンタル収納タイプのトランクルームだと、預けた荷物量に関わらず、借りたスペースに対して料金が発生します。宅配型のボックス・荷物単体プランだと、預けた荷物分だけで済みリーズナブルに利用できます。
預けるだけじゃない|便利すぎるオプション
宅配型は荷物をサービス側で管理するという特性から、他のタイプのトランクルームにはない便利なオプションがあります。
使えるオプションはサービスごとに異なりますが、以下のようなオプションがあります。
宅配型のオプション
- クリーニングオプション
- ネットオークションオプション
- 荷物のトレードオプション
- 洋服保管オプション
オプションを使えば、洋服をクリーニング店に持っていく手間を省いたり、預けたまま不要になった荷物をネットオークションで販売処分も可能です。
メリットから見える宅配型トランクルームの活用法とは?
改めて宅配型トランクルームのセキュリティやメリットをまとめます。
- 厳重なセキュリティ
- 荷物の補償
- 国のお墨付きの倉庫
- 空調での荷物保全
- スマホでの荷物管理
- 便利なオプション
これらの特徴を利用した宅配型トランクルームの活用法も何個か紹介していきます。
信頼と便利さのコンビネーション|宅配型トランクルームの活用法
荷物で抱える悩みと、それを解決する宅配型トランクルームの便利な活用法を紹介します。
宅配便で荷物を預けるというサービスに対しイメージが湧かない方も、具体的な使い方を見れば宅配型トランクルームを利用するメリットが判るはずです。
個別管理オプション|オンライン本棚
![]() | 「紙の本が多過ぎる…」 |
最近は管理が便利な電子書籍が増えていますが、貸し借り可能で体験を共有しやすい普通の本もまだまだ人気。1冊なら場所を取りませんが、連載シリーズの漫画コミックを集めていると、あっという間に本棚がイッパイになります。
かといって読み飽きた本でも、数か月もすればまた読み返したくなり、1度買うとなかなか捨てられません。
紙の本が多過ぎて片付かない場合は…
個別管理オプションでオンラインの本棚
本棚に入りきらなくなり、床や机の上に平積みされている本はまるごとボックスプランで預けてしまい個別管理オプションを付けます。
読みたくなったらスマホで目的の本を探して手元に戻すだけ。まるでオンラインに本棚があるような感覚になります。
また段ボール1箱には数十冊の本が入り、大抵の長編シリーズは1箱に収まります。
ここがポイント
- 段ボール1箱に数十冊入る
- 本は1冊づつ指定で取り出せる
- 書籍専用のプランもある
洋服管理オプション|季節のオンラインクローゼット
![]() | 「クローゼットが小さい…」 |
大都市は都心部に近づくほど家賃が高く部屋がせまくなり、それに比例してクローゼットなど収納も小さい傾向にあります。特に女性は平均して男性の1.5倍は服を持っています。クローゼットがパンパンになって、収まらない洋服が生活空間を侵食するなんてこともあります。
広いクローゼットの部屋に移りたくても気軽に引っ越せるものではありませんし、収納が広い部屋は家賃も高いです。
クローゼットに服が入りきらない場合は…
洋服管理オプションでオンラインクローゼット
クローゼットが服でパンパンなら、ボックスプランに洋服管理オプションを追加すればオンラインクローゼットになります。
季節ごとに洋服を分け、今の季節以外はそれぞれボックスプランで預けてしまいます。

単純計算でクローゼットの中身が1/4になるので、別の洋服を買ったり、部屋のスペースを圧迫している別の荷物を納めることもできます。また洋服保管オプションで、必要に応じてハンガー保管を選択すれば型崩れの心配もありません。
空調管理されているので、自宅より良い環境に服を保管できます。
ヤフオク!オプション|フリマサービスの倉庫
![]() | 「不要な物を売りたい…」 |
要らなくなってもただ捨てるのは勿体ない物は、メルカリやヤフオクなど個人で売買できるサービスで処分している人が多くなっています。
しかし品が売れても、そのあと梱包して発送、洋服ならクリーニングなど面倒な手間があります。
便利にフリマサービスを使いたいなら…
ヤフオク!オプションでフリマーサービスの倉庫として活用
ヤフオク!と提携しているminikura・サマリーポケットなら、荷物を預けたままヤフオク!に出品可能です。
荷物が売れたら、梱包・配送はサービスにお任せできるので、いちいち梱包資材を揃えたり荷物を発送する必要がありません。出品登録などオンラインの操作だけやればOKです。また洋服はクリーニングオプションで綺麗にしておけば、「洋服クリーニング済み!」をアピールできます。
飽きた洋服販売や、サブカルグッズのトレードを頻繁にする方におすすめのオプションです。ただしオプション利用時は売り上げに応じた手数料がかかります。
どの宅配型が良い?|倉庫から選ぶ信頼のできるサービス
ここまで宅配型トランクルームの信頼性やメリットを紹介してきましたが、宅配型トランクルームなら何処でも信頼できるの?という疑問も湧いてきます。
倉庫の信頼性とサービスの便利さから以下の3サービスをおすすめします。
提携している倉庫業者を公開している
minikura・サマリーポケット・ディノスクローゼットサービスは国内最大手の寺田倉庫株式会社の倉庫で荷物を保管しています。
各サービスで保管先の倉庫は異なります。自社で運営している倉庫でそのまま保管しているサービスもあれば、他社と提携し倉庫を間借りしているサービスもあります。
間借りしている場合はどこの倉庫業者と提携しているか公表しているサービスの方が信頼がもてます。万が一安くて低品質な倉庫に荷物を保管して料金を安く上げているなら、安心して荷物を預けられません。
なおかつ荷物保管の実績が確かな大手倉庫の方が、システムがしっかりしており、万が一のトラブル対応もスムーズなので安心できます。
国内大手の寺田倉庫
寺田倉庫株式会社
寺田倉庫株式会社は、日本を中心に倉庫・運輸業界で活躍している企業で、業界トップクラスの規模とシェアです。国内だけにとどまらず海外でも拠点の多いグローバル企業でもあります。
また高い品質と信頼性、地域への貢献・環境保護への配慮など社会的責任も果たす企業として高い評価をされています。
信頼できるのは寺田倉庫だけという訳ではありませんが、クオリティが特に高く安心して荷物を預けられる倉庫です。
宅配型トランクルームのセキュリティまとめ
宅配型トランクルームのセキュリティの信頼性と便利さが少しでも伝わったでしょうか?
大事な荷物をお金を払ってまで他人に預けるというのはハードルが高いものです。私も最初は宅配型トランクルームを使おうかどうか真剣に悩みました。
せまい部屋で我慢するのもありですが、ちょっとの投資で使える安全で便利な宅配型トランクルームを選択肢に入れるのも良いと思います。