宅配型トランクルーム

宅配型トランクルーム・荷物の個別管理|メリットは個別に荷物を取り出せるだけじゃない!

寅太郎

こんにちは!せまい部屋くらしの達人、寅太郎です。この記事は宅配型トランクルーム、荷物の個別管理プラン・オプションに関して紹介していきます。

宅配型トランクルームには、段ボールの中身を荷物ごとに管理可能なプラン・オプションがありますが…

追加料金を出してまで、個別管理にする必要があるのかな?

と、考えてしまいますよね。

荷物をただ預けるシンプルなプランだけでも便利ですが、それでは宅配型トランクルームの便利さが活かせません。

この記事では、宅配型トランクルームの個別管理を徹底解説。メリット・デメリット、具体的な使用例、また個別管理が可能なサービスもまとめてお伝えします。

管理人:寅太郎(とらたろう)
東京23区の激せま物件で10年以上生活。部屋の荷物を極力減らして少しでも快適にすごすため、トランクルームのヘビーユーザー。引っ越しでお金は使いたくない貧乏性。

この記事を読めば、宅配型トランクルームの個別管理の便利さと重要性が判ります

宅配型トランクルーム「荷物の個別管理」の概要を解説

そもそも荷物の個別管理って何?

という方のため、まずは荷物の個別管理に関して簡単に説明します。

荷物の個別管理とは?

宅配型トランクルーム・荷物の個別管理とは、ボックスプランで預けた段ボールの中身を、1点ずつ個別で管理するプラン・オプションです。通常は段ボール単位での荷物管理が、箱の中につめた荷物ごとの単体管理になります。

荷物の個別管理の流れ

たとえば、荷物の個別管理可能なプランで預けると、荷物を1点ずつ個別撮影したデータがオンラインで確認でき、また取り出しも個別で行えるようになります。

具体的な流れは以下のようになります。

1.荷物を段ボールに入れて預ける

まずは荷物を段ボールに入れて預けます。後からの変更が効かないため、あらかじめ個別管理プランで申し込む必要があります。

2.倉庫側で荷物を撮影

倉庫に段ボールが届くと、倉庫スタッフが段ボールを開封し、1点ずつ荷物を撮影します。

3.オンラインにデータアップ

荷物の写真がオンラインにアップされマイページに登録されます。

4.個別管理スタート

データが登録された後はマイページで、荷物画像の閲覧・個別取り出しが可能になります。

荷物の個別管理は、サービスごとに名称が異なる

当サイトでは荷物の個別管理と名付けて紹介していますが、サービスごとに名称が異なります。

以下は各サービス荷物の個別管理のプラン・オプションの名称です。

サービスプラン名ホーム
ページ
スタンダードプラン

公式HP

MONOプラン

公式HP

プレミアムコース
(現在休止中)

公式HP

+PHOTO
(オプション)

公式HP

アイテム管理プラン

公式HP

risocoブックス

公式HP

荷物の個別管理|4つのメリット

ここからは荷物の個別管理を利用するメリット・デメリットの紹介です。

寅太郎

まずはメリットから見ていきます。

荷物を個別で取り出せる

メリットの1つ目は、個別で荷物を取り出せることです。

普通のボックスプランで取り出すと、荷物が入っている段ボール丸ごとになります。

一方個別管理なら必要な荷物だけを取り出せます。

また個別で取り出せると以下のような利点があります。

個別で取り出せる利点

  • 余った荷物を預け直す手間がない
  • キャンペーン価格の継続利用
  • 早期取り出し手数料がかからない
  • 段ボール丸ごとより配送料が安い

普通のプランより気軽に取り出せ、使い方次第でお得な利用が可能です。

スマホで預けた荷物を確認できる

次に紹介するメリットは、スマホやパソコンで預けた荷物を確認できることです。

普通のボックスプランだと、預けた荷物は自分で覚えておく必要があります。

一方個別管理は段ボール内の荷物を1点ずつ写真で確認できます。何を預けたか忘れても、すぐにスマホで探すことが可能なので、自分で荷物のリストを作成する必要もありません。

漫画コミック・洋服・小物な、点数が多い荷物をまとめて預ける時にも便利です。

使えるオプションが増える

3つ目は使えるオプションが増えることです。

宅配型トランクルームのオプションの大半は、荷物の個別管理が前提となっています。逆に通常のプランではほとんどのオプションが利用できません。

※サービスごとにオプションは異なります。

このようなオプションが使えると、預ける荷物に合わせた保管・管理可能になります。

荷物の補償

4つ目のメリットは荷物の補償です。

宅配型トランクルームには、デフォルトで補償が付いていますが、いくつか問題点もあります。

デフォルト補償の問題点

  • 倉庫側に責任がないと補償が効かない
  • 倉庫側の責任かどうかハッキリしない
  • 補償額が安い(1箱あたり1万円程度)

ところが個別管理にしておけば、補償が効きやすくなります。

まず届いた時点の荷物の状態が写真撮影されるため、責任の所在がハッキリします

またサービスによっては、補償の追加オプションを選ぶことが可能です。

補償がしっかりと効くのなら、高い荷物も安心して預けられます。

荷物の個別管理|3つのデメリット

今度は個別管理のデメリットも見ていきましょう。

月額料金が高い

1番のデメリットは料金です。

宅配型トランクルームは段ボールに入った荷物を安く手軽に預けられるのが魅力の一つですが、個別管理を付けると料金が高くなってしまいます。

サービスによりますが、個別管理のプラン・オプションは、通常のボックスプランに比べ2~3割ほど高額です。

サービス通常個別保管
275円330円
275円330円
275円330円
330円440円
264円330円
※レギュラーサイズの比較

荷物のプライバシー

2つ目のデメリットは、荷物のプライバシー問題です。

写真撮影し管理する都合上、最低1回は届いた段ボールを開け、荷物を取り出す必要があります。

そのため倉庫スタッフに中身を見られてしまうなど、荷物のプライバシーがありません

預ける荷物にもよりますが、こっそりと保管したい荷物だと少し問題かもしれません。

個別管理の点数制限

最後のデメリットは、個別管理の点数制限です。

段ボールに何点荷物を入れても大丈夫ですが、個別管理できる点数は30点までのサービスが大半です。

小さなアイテムを大量に入れると、倉庫側の判断でまとめられ、点数制限の範囲内での撮影・管理になります。

ボトルキャップや食玩など小さく数が多いアイテムを預けるなら、シリーズや種類ごとに袋や小箱にまとめておくと良いでしょう。

点数無制限の個別管理プラン

例外として預けられる荷物は限定されますが、点数無制限で個別管理可能なプランもあります。

サービス
プラン名
個別管理可能な荷物

ブックスプラン
バーコード付きの本・雑誌・CD/DVD・VHS・Blu-ray・ゲームソフトなど

ライブラリー
本・楽譜・ゲームソフト・CD/DVD・MD・カセットテープ・ノート・ファイル

ブック&CD
本・CD/DVD・楽譜・ファイル・ノート

risocoブックス
書籍のみ

荷物の個別管理|利用シーン

個別管理って、どういうときに使うの?

個別管理のメリット・デメリットを解説してきましたが、イメージが湧かない方のため具体的な利用シーンを紹介します。

コレクションの管理

部屋に置ききれなくなったコレクションを預けるなら、個別管理が必須です。

手元に物がなくても、スマホ・パソコンで写真の閲覧が可能なので、コレクションを所有している実感があります。

また倉庫は空調が効いているので、自宅より良い状態でコレクションの管理ができます。

何箱も大量に預ける

段ボール複数箱で大量に荷物を預ける時も、個別管理があると便利です。

1箱ならまだしも、預ける箱数が増えるにつれ荷物の把握は難しくなってきます。

例えば10箱分の荷物を通常のプランで預け、どの箱に何が入っているかが判らなくなると、もう大変です。1箱ずつ荷物を取り出して確認するには、時間も手間もかかります。

場合によってはひとつの荷物を取り出すのに、全部の段ボールを丸ごと取り出すはめになります。もちろん取り出し時の配送料金も余分にかかってしまいます。

自分で荷物一覧を作成し、そろぞれ預けた段ボールと紐づけされていれば別ですが、複数箱預ける場合、管理の面を考えると個別管理がおすすめです。

洋服を預ける

個別の取り出しをしない場合も、洋服保管には個別管理がおすすめです。

洋服は布製品であるため、穴あきや破れなどの破損が気になります。個別管理にしておけば、預入時の状態が写真で判るためトラブル時の補償がスムーズです。

さらにシワや型崩れを防ぐハンガー保管や、カビや酸化による黄ばみ防ぐ無酸素保管など、洋服保管に便利なオプションも利用可能になります。

また次のシーズンの洋服を買いに行く時も、預けた洋服をスマホで見ながらコーディネーションを考えたりも可能です。

紙の本を預ける

最近は電子書籍におされ少なくなってきましたが、紙の本を預けるのにも個別管理が向いています。

ただし通常の個別管理プランでは、点数・重量の制限があるため、ブックスプランがベストでしょう。

通常の個別管理とは異なり、本のタイトル・著者名・ブックカバーなどの一覧で管理されるため、より管理がしやすくなります。

個別で取り出すさいの配送料も、段ボールでの取り出しの半額程度ですみます。

荷物の個別管理が可能な、おすすめ宅配型トランクルーム

ここからは荷物の個別管理のプラン・オプションのあるサービスをランキング形式で紹介していきます。

【1位】サマリーポケット

サマリーポケットトップバナー
引用:サマリーポケット公式

おすすめサービス堂々の第1位は業界最大手のサマリーポケットです。

最大の特徴は豊富なオプション!洋服関連のオプションをはじめ、寝具・書籍・靴関連など10個近いオプションがあります

荷物の個別管理は、スタンダードプランブックスプランの2つのプランが対応しています。

サマリーポケット公式

スタンダードプラン

スタンダードプランは荷物を写真で1点ずつ管理し、また便利な各種オプションに対応

写真撮影は30点まで、30点を超える荷物を入れる場合、超えた分は適宜まとめて撮影されます。

ボックス月額料金サイズ/容量

レギュラー
330円43×37×33(cm)
52リットル

アパレル
330円60×38×20(cm)
45リットル

ラージ
605円68×45×37(cm)
113リットル
オプション
クリーニング(洋服・靴・布団・ラグ/マット)・ハンガー保管・無酸素保管・シューズリペア・追加補償

ブックスプラン

ブックスプランは点数制限なしで1点ずつ管理できるプランです。書籍ならバーコードを読み取り、表紙・タイトル・作者を自動登録します。

雑誌・DVD・VHS・Blu-ray・ゲームソフトにも対応。それ以外の荷物は適宜まとめて30点までの撮影になります。

ボックス月額料金サイズ/容量
ブックスプラン
ブックス
440円44×33×24(cm)
34リットル
オプション
無酸素保管・追加補償・ゆうメール対応

\サービス詳細はコチラから/

■開催中のキャンペーン■
春の衣替えキャンペーン
200円分のポイント付与
クーポンコード:KOROMOGAE23

【2位】minikura

引用:minikura公式

第2位はトップと僅差でminikura。minikuraは国内流通で高いシェアを誇る寺田倉庫が直接運営している宅配型トランクルームです。寺田倉庫は、サマリーポケットやディノスクローゼットサービスの荷物保管も担当しています。

クリーニング・洋服保管に加え、荷物を預けたまま直接ヤフオクに出品可能な、「ヤフオク!出品」オプションが便利です。

荷物の個別管理はMONOプランが対応しています。

minikura公式HP

MONOプラン

MONOプランは専門のスタッフが1点ずつ写真撮影し管理するプランです。アイテムごとにクリーニングやヤフオク!出品などのオプション利用が可能。

写真撮影は30点まで、30点を超える荷物を入れる場合、超えた分は適宜まとめて撮影されます。

ボックス月額料金サイズ/容量

レギュラー
330円38×38×38(cm)
54リットル

ワイド
330円60×38×20(cm)
45リットル

ラージ
600円68×45×38(cm)
116リットル
オプション
洋服クリーニング・ハンガー保管・ヤフオク出品・追加補償

MONOプラン/ライブラリー

MONOプラン/ライブラリーは本・DVD保管メインのボックスです。それ以外にも楽譜、ゲームソフト、CD、MD、カセットテープ、ノート、ファイルを預けられます。

個別管理は点数無制限で、荷物を1点ずつ撮影してくれます。

また専用段ボールはマンガなら約100冊、DVDなら約85枚入り、重量で抜けないよう底が補強されています。

ボックス月額料金サイズ/容量

ライブラリー
495円42×33×29(cm)
40リットル
オプション
文書溶解・ヤフオク出品・追加補償・ゆうメール対応

\サービス詳細はコチラから/

■開催中のキャンペーン■
ラージBOX100円割引
クリーニングオプション15%OFF

【3位】ディノスクローゼットサービス

引用:ディノスクローゼットサービス

第3位はディノスクローゼットサービスです。名前の通り洋服管理に特化したサービスで、クオリティの異なる2種類のクリーニングオプションがあります。

+PHOTOオプションを通常プランに追加することで、荷物の個別管理が可能になります。

ディノスクローゼットサービス公式HP

+PHOTO(オプション)

荷物の個別管理は、通常のプランに+PHOTOオプション(月額+110円)を追加するだけです。点数は最大30点まで

※料金は+PHOTOオプション追加後の料金です。
ボックス月額料金サイズ/容量

レギュラー
440円39×38×37(cm)
54リットル

アパレル
440円60×38×20(cm)
45リットル

ラージ
605円68×45×38(cm)
115リットル
オプション
洋服クリーニング・ネコポス配送

ブック&CD BOX

ブック&CD BOXに+PHOTOオプションを追加すれば、点数無制限で写真撮影と個別管理が可能になります。

※料金は+PHOTOオプション追加後の料金です。
ボックス月額料金サイズ/容量

ライブラリー
550円42×33×29(cm)
40リットル
オプション
ネコポス配送

ディノスクローゼットサービス公式HP

【第4位】CARAETO(カラエト)

引用:CARAETO公式

第4位はCARAETOです。

荷物の個別管理プランのカラエト・カラエトスモールで荷物を預ければ、手数料が安い独自のフリーマーケットへの出品が可能です。

また160サイズまでなら専用ボックス以外でも個別管理で預けることができます

CARAETO公式HP

カラエト・カラエトスモール・自由箱

写真撮影の個別管理は、カラエトスモール・自由箱は20点まで、カラエトは30点までです。

どのボックスで荷物を預けても、CARAETOが独自に運営するフリーマーケットへの出品が可能です。

ボックス月額料金サイズ/容量

カラエトスモール
330円39×38×37(cm)
54リットル

カラエト
550円68×46×37(cm)
115リットル

自由箱
550円3辺合計160cmまで
オプション
フリーマーケット出品

CARAETO公式HP

【第5位】risoco(リソコ)

引用:risoco公式

荷物の個別管理第5位はrisoco、阪急阪神東宝グループが運営する宅配型トランクルームです。

ボックスプランには、本の管理に特化したrisocoブックスがあります。

risoco公式HP

risocoブックス

risocoブックスは書籍保管の専用プランです。書籍以外は預けられませんが、点数無制限で1冊ずつ本の「タイトル」「著者名」「出版社」の情報が登録されます。

個別の取り出しはもちろん、取り出した本を元のボックスにもどすことも可能なので、オンラインに本棚を持つような使い方できます。また本を1冊ずつビニールフィルムで保護するシュリンクオプションもあります。

ボックス月額料金サイズ/容量

ブックス
330円44×32×21(cm)
29リットル
オプション
シュリンクオプション

キャンペーン・特典情報

●最大3ヶ月保管無料

risoco公式HP

【現在休止中】sharekura(シェアクラ)

sharekuraは格安ボックスプランを提供する宅配型トランクルームです。

荷物の個別管理ができるプレミアムコースがありますが、現在プレミアムコースは調整中で新規預かりは休止しています。

sharekura公式HP

より便利に使うなら【荷物の個別管理】は必要

宅配型トランクルーム・荷物の個別管理に関して紹介してきました。

荷物の個別管理を利用すると、どうしても通常のプランより高くなってしまいます。

しかし荷物を管理するなら、圧倒的に個別管理の方が便利です。また宅配型にしかないオプションも利用可能になります。

宅配型トランクルームを100%使いこなすなら、荷物の個別管理が必須です!

-宅配型トランクルーム