
こんにちは!せまい部屋暮らしの達人寅太郎です。この記事は、はじめてトランクルームを使う方に向けて書きました。
トランクルームは置き場所に困った荷物を預けるのに便利なサービスです。荷物を預けることで、部屋が広がりスペースを快適に利用できるようになります。
しかしトランクルームを利用したことがないと、利用のイメージが湧かず、
お金を払ってまで荷物を預けるメリットはあるの?

と感じてしまうでしょう。
この記事は、はじめてトランクルームを利用する方向けに、トランクルームの基礎知識から、契約方法、注意する点までまとめて紹介します。
この記事を読めばトランクルームがはじめての方でも、簡単に使えるようになるはずです。
この記事の内容
絶対に知っておきたい基礎知識|3タイプのトランクルーム

ひと口にトランクルームといっても、預かり方や設備などサービスごとに内容が異なりますが、大きく分けると屋内型・屋外型・宅配型の3つに分類されます。
「良コスパの物置タイプ」屋外型トランクルーム

屋外型トランクルームは、屋外に設置した倉庫用のコンテナを、収納スペースとして貸し出す物置タイプのトランクルームです。道路に隣接した住宅地や、郊外の一角などで見かけることが多いはずです。
他のタイプのトランクルームと比べ安い料金で広いスペースを借りられます。
またコンテナ近くまで自動車での乗り入れができるため、荷物の出し入れをスムーズに行うことも可能です。
ただしエアコンなどの空調設備がないため外気の影響を受けやすく、また各コンテナの入り口は外と直結しているため砂ぼこりなどで荷物が汚れやすいのが弱点です。
「充実した環境」屋内型トランクルーム

屋内型トランクルームは、建物の内側を保管倉庫として使い、パーテションなどで区切ったスペースを収納として貸し出します。利用者の多い駅付近や、商業地区など人が集まる立地にあります。
屋内であるため空調が効いており、荷物のコンディションを保ちやすいのが最大のメリットです。会員以外は倉庫内に立ち入れないので、防犯面も優れています。
またアクセスが良い立地にあるため、頻繁に荷物を出し入れするのに便利です。さらに荷物を運ぶ際は電車などの交通機関を利用しやすいという特徴があります。
弱点は屋外型トランクルームと比べ、利用料金が高額で、荷物量で比較するとコストパフォーマンスに劣っているところです。
「宅配サービスで荷物を出し入れ」宅配型トランクルーム

宅配型トランクルームは、宅配サービスで荷物の出し入れを行います。預けられた荷物の保管・管理をメインとしており、収納スペースを貸し出す屋外・屋内型トランクルームとはタイプが全く違います。
宅配サービスで荷物を出し入れするため、荷物を運ぶ手間・時間が省け、また荷物を運ぶための自動者の手配も要りません。
また段ボール1箱をワンコイン程度で預けられるため、荷物量に応じたリーズナブルな利用が可能です。
さらに預けた荷物の確認や出し入れの手配などの管理をオンラインで行えるため、荷物の管理が簡単です。
ただし荷物の配送料金がかかるため、計画的に運用し荷物の出し入れを行う必要が出てきます。
トランクルーム各タイプごとの特徴を詳しく知りたい方は「屋外型・屋内型・宅配型|タイプ別トランクルームの使い分け方・選び方のコツ」もチェックして見て下さい。
-
屋外型・屋内型・宅配型|タイプ別トランクルームの使い分け方・選び方のコツ
こんな悩みを解決します! トランクルームは収納スペースが足りないときや、引越しリフォームなどで一時的に荷物を預けたいときに利用します。しかし調べてみると、宅配型 ...
続きを見る
「どんな荷物を預けられる?」トランクルームの活用法

次はユーザーが預ける荷物とトランクルームの活用法を見ていきましょう。
ユーザーがトランクルームに預けている荷物
トランクルームには衣類など、様々な荷物を預けられます。
トランクルームに預けられる荷物の一例
- 衣類(洋服・靴・上着)
- 書籍(漫画・雑誌)
- 暖房器具(ストーブ・こたつ)
- 寝具(ベッド・毛布・マットレス)
- アウトドア用品(テント・釣り竿・コンロ)
- カー用品(冬用タイヤ・工具・バイク本体)
これらの荷物を預けることで、今住んでいる部屋の生活スペースを広く有効に活用できます。また広い収納のある部屋に引っ越す必要がないため、高額な引っ越し費用や、荷造りや移動にかかる時間や手間を省けます。
トランクルームの活用法

まだイメージが湧かない方のために、トランクルームの具体的な活用法も何個か紹介します。
シーズンオフの洋服を預け、クローゼットをスッキリさせる

トランクルームの活用で一番多いのは、シーズンオフや使用頻度の低い洋服の保管です。
たとえば春夏と秋冬で洋服を二つに分け、シーズンオフの洋服をトランクルームに預けてしまえば、クローゼットの中の荷物は半分にまで減らせます。
洋服でイッパイだったクローゼットがすっきりして余裕ができるため、目当ての洋服を探すのに時間がかからなくなります。また、ギチギチだったハンガーポールにも隙間ができるので、かけていたシャツや上着がペシャンコになるのを防げるなど、洋服の管理が楽になります。
アウトドア用品を預ける物置き変わり

トランクルームはアウトドア用品を保管する物置代わりにも使えます。
アウトドア用品はシーズンアイテムなので普段は収納の肥やしです。またテント・コンロはかさばり場所をとるので、部屋の収納に入れると他の荷物が入らなくなります。
トランクルームなら必要な時だけ荷物を取り出して、使い終わったら直接トランクルームにしまえ、物置のような使い方ができます。
ガレージとして利用

トランクルームをガレージとして使う方も多いです。
カー用品は重たく・大きく場所を取ります。ましてや替えのタイヤなんて、部屋の中やクローゼットに入れて置けるサイズではありません。
少し広めのトランクルームを借りれば、バイク本体などをそのまま入れることもできます。また中で簡単な整備を行うなど、ガレージとして作業スペースとして利用する活用法があります。
トランクルームを選ぶときのポイント

次はトランクルームを選び方を簡単に紹介します。気にするべきポイントは5つです。
ポイント1「立地」
一番大事なのは立地、つまりアクセスのしやすさです。自宅からの距離・普段利用する交通機関から距離・自動車の有無など、実際に自分が利用するのに便利な場所にあることが重要です。
ポイント2「料金」
立地の次は料金です。月額保管料以外にも、手数料や配送料なども含めトータルコストを計算して下さい。便利な立地でも広い部屋に引っ越した方が安くなるのでは、トランクルームを利用するメリットがありません。
ポイント3「使い勝手」
使い勝手も重要です。利用可能な時間やスペースの共有など、自分のライフスタイルや目的に合った使い勝手のトランクルームを選んでください。
ポイント4「環境」
預ける荷物の内容によって必要となる環境が違います。たとえばテント・コンロなどのアウトドア用品、タイヤや工具など多少の汚れや外気の変化に影響されない荷物なら空調無し、洋服や家電のようにデリケートな荷物には空調のある環境が必要です。
ポイント5「防犯」
最後は防犯面です。基本的に宅配型>屋内型>屋外型の準に防犯レベルが高くなっています。高価な荷物や、盗難されるリスクの高い荷物は、監視カメラや有人警備などのあるセキュリティの高いトランクルームに預けた方が良いでしょう。
トランクルームの選び方をもっと詳しく知りたい方は、「屋内型それとも屋外型?|絶対に失敗しないトランクルーム選び方」も参考にしてみて下さい。
-
屋内型それとも屋外型?|絶対に失敗しないトランクルーム選び方
この記事はトランクルームのタイプや選び方を紹介しています。 トランクルームには屋内型・屋外型がありますが、どちらのタイプを選んで良いか判らず困っていませんか? ...
続きを見る
トランクルームの契約に関して

いよいよトランクルームの契約に関してです。実際の契約の際には、以下の物や情報を揃えておくと手続きがスムーズです。
用意しておく物
- 支払い方法(クレジットカード・銀行口座の通帳)
- 本人確認書類(運転免許証・健康保険証・パスポート・住民票の写し)
- 金融機関の届け印
- 連絡先(自宅・携帯・勤務先など)
続いてトランクルームの契約手順です。代表的なトランクルーム3社を例に、登録から契約までの流れを簡単に解説していきます。
屋外・屋内型トランクルームハローストレージの契約手順(オンライン)

ハローストレージは全国展開しているトランクルームの大手サービスです。屋内・屋外型両方のトランクルームをあつかっています。
- 契約するトランクルームを選ぶ
住所やキーワードから検索して、条件の合う物件を選びます。 - 申込に必要な情報を入力
氏名・住所・連絡先など、契約に必要な情報を入力し申し込みます。この時入力情報などに間違えがないかの、簡単な審査も行われます。
※支払方法がクレジットカードの場合、3・4は飛ばし5に進んで下さい。 - 契約用の書類が届く(クレジットカード以外)
株式会社エリアリンク【ハローストレージ】から契約関連の書類と、払い込み用紙が郵送で届きます。 - 書類を返送と支払いをする(クレジットカード以外)
必要事項を記入した書類を返送し、払い込み用紙で期日までに契約金を入金します。 - 鍵が届いたら利用開始
メールや郵送などで、ダイアル錠の暗証番号、もしくは交通系ICカードでの鍵登録の案内が届きます。

申込から最短2日で利用可能になるらしいですが、通常1週間以上かかると考えて下さい。
屋内型トランクルームキュラーズの契約手順(内見する場合)

キュラーズは東京を中心に、全国の主要都市にも展開する、屋内型トランクルームサービスです。
- トランクルームを選び内見予約
借りたい物件を探し、Webや電話(0120-56-8033)で内見予約します。 - トランクルームを内見する
内見予約した店舗では、収納コンシェルジュが収納サイズや施設の使い方を案内してくれます。 - 契約する
内見時に、支払方法(クレジット・銀行)・契約金など必要な物を持っていけば、当日から利用できます。

内見をしない場合は、オンラインで全て手続きを済ませることも可能です。
宅配型トランクルームサマリーポケットの契約手順(オンライン)

サマリーポケットは宅配型専門のトランクルームです。会員登録から出し入れの手配までオンラインで済ませられ、また荷物の出し入れは全て宅配サービスにお任せなので、自宅にいながら荷物の管理が可能になります。
- メールアドレスを登録
- プランと契約するボックス数を入力
- 必要事項を入力
氏名・住所・支払い方法や、専用ボックスの集配日も設定し、会員登録を行います。 - 自宅に専用ボックス(段ボール)が届く
- 荷造りをして宅配便で荷物を預ける
- 宅配便で荷物を預ける
登録時に設定した日付に宅配日のドライバーが荷物を取りに来ます。集荷日は後から変更も可能です。

宅配便で荷物を預けた数日後に、オンラインでマイページに荷物が登録されます。
\体験レビューはコチラから/
\サービス詳細はコチラから/
■開催中のキャンペーン■
春の衣替えキャンペーン
200円分のポイント付与
クーポンコード:KOROMOGAE23
注意しておきたいトランクルームのデメリット

トランクルームは部屋を広く使えるようになる便利なサービスですが、注意しておきたいデメリットがいくつかあります。
トランクルームのデメリット
- 取り出したい荷物が手元にない
- 荷物の運搬
- 預けた荷物のトラブル
- 預けられない荷物がある
取り出したい荷物が手元にない

トランクルームのデメリット一つ目は、荷物が手元にないため、必要になってもすぐに取り出せないことです。
屋外・屋内型のトランクルームなら、倉庫のある現地まで荷物を取りに行く時間と手間がかかります。宅配型になると、取り出しを手配し、宅配で手元に届くまで数日のタイムロスが発生します。
タイプ | 取り出しにかかる時間 |
屋外型 | 数時間 |
屋内型 | |
宅配型 | 2日~1週間以上 |
手元に荷物がないため、急に気温が下がった時に、暖かい上着をすぐ取り出して羽織ることもできません。

後手を踏まないため、先読みした荷物の出し入れが重要です!
荷物の運搬

二つ目のデメリットは、荷物の運搬です。
軽い手荷物程度なら気軽に運べますが、人力には限界があります。たとえば洋服がつまった衣装ケース・少し大きめのポータブルストーブなどを抱え、そのまま移動するのはちょっと大変です。
各タイプごとの荷物の運搬手段は以下のようになります。
タイプ | 主な荷物の運搬手段 |
屋外型 | 自動車 |
屋内型 | 公共交通機関 |
宅配型 | 宅配便 |
荷物運搬サービスのあるトランクルームもありますが、大抵は自分の自動車やレンタカーの手配などが必要になります。

荷物運搬が難しい方には宅配型がおすすめです。
預けた荷物のトラブル

デメリット三つ目は、預けた荷物のトラブルです。
良く耳にするのが、カビ・破損・紛失です。
特に屋外型は、空調管理されていないため湿度変化が激しく、素材や保管状況によってはカビのリスクがつきまといます。
空調の効いた屋内型や宅配型でも、カビの発生を100%は防げません。また配送中の荷物破損や、滅多にありませんが荷物を紛失する可能性もあります。
タイプ | 起きやすい荷物トラブル |
屋外型 | カビ・盗難・配送中の破損 |
屋内型/宅配型 | 配送中の破損 |
荷物トラブルは、以下のような対策である程度防ぐこともできます。
- 洋服の洗濯・メンテナンス
- 除湿剤・防虫剤を使用
- 厳重に荷物を梱包する
- 保険に加入する

ちょっとした対策が結構重要です。
預けられない荷物がある

デメリットとは少し違いますが、トランクルームには預けられない荷物があります。
基本的にトラブルの原因になったり、倉庫や他のユーザーの迷惑になる物全般は預けられません。
例えば現金や有価証券などは、高確率でトラブルに発展するため、どこのサービスも預け入れを禁止しています。
またガソリンやライターなど、可燃性の物は危険なので預けられません。他にも動植物や強い臭いを発生させるもの、法的に所持を禁止されているものなども預けられません。
預けられない荷物の例
- 可燃物
スプレー缶・ガスボンベ・ライター・マッチ・灯油・ガソリン・塗料など - 食品・動植物
植物の種や苗なども禁止 - 現金・有価証券類
通帳・切手・印紙・証書・重要書類・印鑑・クレジットカード・キャッシュカード類 - 薬物・劇物・危険物
農薬・劇薬・火薬・毒物・化学薬品・放射性物質など - 異臭・悪臭を発する
または発するおそれのある物品 - 廃棄物
- 法令により所持禁止の物品
- 公序良俗に反する物品
はじめてのトランクルームのまとめ
トランクルームは屋外型・屋内型・宅配型、各タイプによって活用法やメリット・デメリットが異なります。
大切なのは、自分のライフスタイルに合わせたサービスを選ぶことです。
またサービスごとに、料金・オプションなど特徴も違うので、自分に合ったサービスを探し見て下さい。